所得税の計算方法!知らなければいけない知識を紹介します

会社に勤務している場合、給与から天引きされている所得税。いつもなんとなく見過ごしている方も多いかもしれませんが、そもそもどのように計算されているのかご存知ですか?

所得税の正しい計算方法を知らないと、何をどれくらい支払っているのかお金の管理ができません。また、社会人の一般常識として知っておくことが重要だと言えます。

広告

そこで今回は、所得税の算出方法についてまとめました。ぜひ本記事を参考に、正しく所得税が計算できるようになりましょう。

所得税の課税範囲

まず始めに所得税の課税範囲について確認しましょう。所得税が免除される条件は下記の通りです。

  • 基礎控除額(38万円まで免除)
  • 給与所得の場合(103万円まで免除)
  • 公的年金の場合(108万円まで免除)

給与所得の場合の内訳は「基礎控除38万円」+「給与所得控除65万円」で、公的年金の場合の内訳は「基礎控除38万円」+「公的年金等控除額 70万円」(65歳未満)となっています。公務員などではなくアルバイト・パートなどを行っている場合は年間103万円までの収入であれば所得税がかからないということになりますね。

広告

所得税の算出方法

所得税の算出方法は「所得税=課税所得×税率-税額控除額」です。

課税所得とは、通勤手当などを除く収入の全額から、

  • 社会保険の費用
  • 労働者保険の支払い
  • 配偶者に関する控除
  • 寄付金の控除

などの所得控除を差し引いたあとの所得額のこと。課税所得は「総支給額(基本給・残業代・手当)-非課税の手当-所得控除」で求めることができます。簡単に言ってしまえば「全体の収入に対する税金がかかる部分」のことです。

広告

また、税率というのは所得金額によって決められています。国税庁の「所得税の税率」によると、税率は下記の図の通りです。

最後に「税額控除額」とは所得税が免除される対象となっているもののこと。税額控除額には株式などの収入、外国の会社からの収入ですでにその国に納税している所得税、国内で住宅ローンを組んだ場合の借入金などがそれに当たります。

所得税の計算はサイトを利用しよう

所得税の計算は簡単ではありません。計算時間を短縮し、正しく計算したいという方は所得税計算サイトを使いましょう。例えば所得税・住民税簡易計算機や国税庁 確定申告書等作成コーナーなどでは無料で簡単に所得税を計算することができます。ぜひ一度サイトなどを使って所得税を計算してみてください。もしかしたら節税対策のヒントが見つかるかもしれませんよ。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

表示できる投稿はありません