2019年10月1日に消費税が一部8パーセントから10パーセントになり、多くの人が家計を圧迫させました。消費税だけではなく注目するところが商品の値上げです。
消費税が上がることにより一緒に商品も値上げしてしまい、今まで簡単に購入出来たものも躊躇するようになったところもあると思います。
消費税と値上げが続いている中どうしたら貯金が出来るのか説明します。

副業をしている人の稼ぎ方
副業をしている人もいるといるけれど、副業でもクラウドソーシング系の仕事をするときに相手が必ずいます。これをクライアントと言いますが、ワーカーだけではなくクライアントも値上げしている中一生懸命仕事を出してくれたりチェックしてくれています。
クライアントは会社あるいは個人のどちらかで仕事を出していますが、会社も個人も赤字になりつつあるときは単価を上げることすら難しい状態に陥っています。
当然ながら副業をすると貰える収入もワーカーは少なくなります。どうしたらいいかというと副業サイトを1つ決めるのではなく2つ検討するといいです。
一方では別のクラウドソーシングサービスを使い、もう1つはポイントサイトでポイントが高くつくものを選ぶ、セミナーなどに参加してポイントを貰うなど工夫が必要になります。
1つのところだけで仕事するよりは2つのところで仕事をする方が収入も大きくなります。確定申告の範囲になるかどうかという点だけは心得ておきましょう。
ポイントカード二重取り
ポイントカードを1枚買い物のときに出すのではなく、なるべく2枚出せたり3枚出せたら沢山出すようにしましょう。ポイントカードやクレジットカードはあまり作らない方がいいとは聞きますが、ポイントカードに関しては自分できちんと管理出来るなら複数所持していても話は別になります。
1枚だと200円で1ポイントしかつかなかったものも3枚出せば3ポイント程度は少なからずつきます。ポイントカードが複数ある店舗は今多くなりました。一部のドラッグストアや一部の家電量販店ではクレジットとポイントカードと一緒に出せて使えるところも増えました。
貯金をしよう
これからはお金を貯金するならどう節約するのではなく、どう効率よく稼ぐかどう効率よくポイントを貯めるかが鍵になります。
複数出せるかどうか、近くで使えるポイントカードの種類はインターネットでチェックしておくといいです。ポイントサイトを使えば貯めたポイントも現金に交換出来るサイトもあります。